132件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-12-13 12月13日-02号

まずは,出生率向上についてですが,合計特殊出生率2.07を目指して高めていくことを目指していると捉えておりますが,かなり難易度の高い目標であり,四国中央市なら子育てしやすそう,もう一人産みたいと思えるような看板施策が早急に必要だと考えています。 事例としては,今回奇跡のまちと呼ばれている岡山奈義町を少し紹介します。先ほど山川和孝議員から紹介があったまちです。 

宇和島市議会 2022-09-14 09月14日-02号

市長岡原文彰君) 確かに前回ロシア合計特殊出生率を上げていく取組ということを御案内いただいたときに、なかなかやはりロシアだからできることかなということを感じたことを思い出しました。 ただ一方で、ここまでの課題になっている日本においても、やっぱりこういった何か大胆なことをしなければ、なかなか変化というものに結びつかないのだろうと思っております。

愛南町議会 2021-12-10 令和 3年第4回定例会(第1日12月10日)

2020年の人口動態統計によると、1人の女性が生涯に産む子供の数を示す合計特殊出生率は1.34であり、前年から0.02ポイント下がり、5年連続の低下、2007年以来の低水準となっており、晩婚化や育児と仕事の両立の難しさなどにより、低下基調にあり、新型コロナウイルス禍影響にも重なり、21年には一段と低下する可能性が高いと言われております。  

宇和島市議会 2021-12-08 12月08日-02号

市長岡原文彰君) この表の中に出生率合計特殊出生率数字を加味していく中で、宇和島の推計というものはなされているところでございます。もともとこの1.9という、まず数字につきましては、第1次総合戦略のときに市民の皆様方で何人のお子さんをお望みになられるか、その平均値というものを取らせていただきました。

四国中央市議会 2021-03-10 03月10日-03号

例えば,この戦略において重要な意味を持つ合計特殊出生率については,現状の1.57%を2030年に1.82%,2040年に2.07%を達成し,その水準を維持するとあります。この数値は,ただでさえ難易度が高い数値である上に,今回新型コロナウイルス影響で,妊婦さんの感染リスク収入減による産み控え影響し,全国妊娠届の件数が大幅に減っているという統計結果も発表されております。 

東温市議会 2020-12-09 12月09日-03号

県が2018年、平成30年に発表した合計特殊出生率地域別レポートによると、本市県平均の1.46を下回っており、県内他市町と比較しても最も低い1.38となっています。東温市は、例えば東洋経済新報社発行都市データパック、住みよさランキング2020では、全国の市と特別区を合わせた812市区の中で、全体の107位、愛媛県の中では第1位となっています。 

今治市議会 2020-12-07 令和2年第7回定例会(第2日) 本文 2020年12月07日開催

さて、将来に希望の持てる実例に話を転じますと、岡山奈義町は鳥取県との県境にある人口6,000人ほどの山村ですが、2014年の合計特殊出生率は2.81で、同時期の今治市では1.61ですから、驚異的な数字を記録して一躍有名になりました。これは一過性数字ではなく、出生率の高さは定着しつつあるようです。

伊予市議会 2020-03-05 03月05日-04号

1点目の当市の出生率変化はにつきまして、まず平成30年3月愛媛合計特殊出生率地域別レポートに基づき、全国値本市の状態について触れておきたいと思います。 平成17年にあっては全国1.26人、本市が1.23人、平成22年は全国1.39人、本市が1.37人、平成27年は全国1.45人、本市が1.39人となっており、年々微増傾向にはありますが、いずれの年も全国出生率を下回る結果となっております。 

四国中央市議会 2020-03-03 03月03日-02号

この人口推計に用いられる合計特殊出生率は,過去の出生人口と15歳から49歳の女性人口比率により算出しますが,この比率現状より低くなるとさらに人口減少が加速してしまいます。 お尋ねの少子化の要因は,生涯未婚率増大以外にも,結婚に対する価値観変化,経済的に不安定な若者の増大,家庭や地域子育て力低下などがあるとされております。 

宇和島市議会 2019-12-10 12月10日-02号

合計特殊出生率15歳から49歳までの女性年齢別出生率を合計したものということなんですけれども、この事業を取り組み始めてからのこの推移、もとは1.63でした。これについてお伺いしたいんですけれども、藤田総務部長、よろしいでしょうか。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長福島朗伯君) 藤田総務部長。 ◎総務部長藤田良君) お答えいたします。 

松山市議会 2019-12-06 12月06日-04号

また、先駆け戦略目標値1.54を下回った合計特殊出生率ですが、いかに伸ばしていくのか、先輩多子世帯の考えや取り組み姿勢などは、今後の政策にも生かせるのではないでしょうか。そこで、お尋ねいたします。多子世帯を対象のワークショップを開催するべきではないかと考えますが、理事者の見解をお示しください。 ○清水宣郎議長 河合総合政策部長

松山市議会 2019-09-19 09月19日-07号

また、合計特殊出生率を見ると、第1次ベビーブーム期には、4.3を超えていたものの、1950年以降は急速に低下し、第2次ベビーブーム期を含め、ほぼ2.1台で推移していましたが、1975年に2.0を下回ってから、再び低下傾向となり、1989年には、それまでの最低であったひのえうまの1.58を下回る1.57を記録し、さらに2005年には、過去最低である1.26まで落ち込んでいます。